ミニマリストの、不思議な暮らしに疑問や質問をもたれる方や、これからミニマリストになりたいが、その暮らしはどんなものか?と思う方もいらっしゃると思いますが、質問に答えたいと思います。
「十人十色」と言いますが、10人いれば、10通りの考え方がある様に、その1通りの考えだと思って頂けたら幸いです。
物を捨てる方やミニマリストの生活はどうなの?
ミニマリスト=小さい財布のイメージがありますが、手ぶらで外出したいのに、大きい財布は不便とも感じますからね。
ミニマリストの様に、一気に物を捨てる時にも、過去の思いが蘇る事はありますが、捨てる事には罪悪感は無いです。この時点で気持ちは、物を捨てると決めてるからだと思います。 もし罪悪感が感じるとするならば、思い入れが強い物ほど、罪悪感はあります。贈り物や思い出の品でしょうね。
私の例ですが、思い出の品は、写真に撮ってから殆ど捨てましたが、それでも捨て切れない物は2点程あります。大切な物は、これからも大切な物として持っていれば良いと考えます。
写真等は、経年劣化により、色あせ等が起こりますので、ミニマリストでない方にも、オススメ出来る事だと思います。 しかしこのデーター化にするには、時間と根気が必要な作業でもあります。
収入̠−(固定費)支出=貯蓄になりますが、主婦の方が、1円,10円安い物を本能的に選ばれると思いますが、ミニマリスト生活を送る方は、習慣になり、それが必要かを自分自身に問いかけて、買い物してると思います。 買い物するのに何個も同じような物を買わない事や、ストックしない事、今、それが必要なのかを問い買い物をすれば、当然、支出も減り貯蓄も出来ると思います。
捨てると決めたら、行動は即断即決だと思います。
物があっても無くても、暇だと思う事は、同じだと思います。 ですが物があり過ぎて、逆につまらなくなる事がミニマリストになれば分かります。一日中TVを見て過ごしたり、ゲームをしたり、時間を無駄に過ごす事もあると思います。 本気で何かをしたいなら、他の物を捨てれば集中できるはずです。物があり過ぎるから、集中も出来ないと考えてます。 ミニマリストになるのは、目的を持った人がする手段だと思います。目標や目的も無い人がすると、結果、買い物が楽しいと感じ、また物が増えると結果になると思います。
ですが、必要でもない物を衝動買いはしません、買い物でストレス発散する事が、無駄だと気が付いているからだと思います。
まとめ
賛否両論あるかもしれませんが、一人のミニマリストの考え方で受け止めていただけたら幸いです。
少しでも解決できる事があれば、今後も、追加していきます。