平成最後の4月30日に、ちょっと振り返る
私、丁度この昭和から平成が変わる時代に、昭和天皇のご容態が・・・・ニュースを飛行機の中で見たのを覚えがあります。
平成時代の移り変わりです。
そして新しい時代の「令和」時代へと、また移り変わろうとしています。
平成とは
1989年から2019年まで
昭和最後の日・1989年(昭和64年)1月7日まで
平成の始まり・(1989年)平成元年1月8日から
2019年・平成31年4月30日まで
平成てどんな時代だった
今振り返ると、平成は異常だった時代。
バブル時代
専門家ではないから知りませんけど。経済の浮き沈みが激しい時代だと実感します。
この時代は、超バブル時代だったのを覚えてます。
世間では、今でもメディアが出すイメージと連想するのでは?超派手なイメージで、誰もが夜のイメージが多いのでは?、これはメディアが出す写真等が、夜のイメージが強いからだと思う。
景気が良い話が多いが、その逆に変なニュースも多かった記憶がある。
この時代は大手企業や中小までもが就職欄に「社内旅行」が記載され海外旅行あたりまえの時代でした。
この時代から社会人のスタートすると、これが当たり前の感覚にもなる人が多かった、会社を決める基準が「海外旅行」が有り無しで、決めてた人も居たくらいだ。そんな馬鹿のような話ですが、これが普通だった気がします。
大手だから海外旅行がある話ではない、個人の事業主さんすら海外旅行に行ってた時代、それも2~3名の従業員を連れて行くのだから、今考えると凄い話だ。こんな話は普通にあった。
明るい話ばかりじゃないのが、このバブル時代
暗い話なんて恐らくこの時代日本中、沢山あった話だと思う。
儲ける人、儲からない人、騙す人、騙される人
今考えても異常な程、暗い話も多かった、数ヶ月、数週間、数日置きにお葬式の話が出るのだ、それもみんな若い年齢なのに、特に多いのが会社の経営者の葬式だ。
原因は自殺、今みたいに自己破産する時代じゃなかったんだろうね。
そんな話が、いつも飛び交う時代だったのを覚えてる。みんな狂ってた時代だったかもしれない、ですが狂ってたかどうかは後で思うこと、その時は何も思いもしない、全部普通に思えてくるのです。
異常の何ものでもない。
バブル崩壊後、みんな急に自粛したイメージ無かった気がする。段々と世の中が自粛や節約等、景気が悪くなったイメージ
それと借金での自殺者が減ったような気がする、自己破産した人が増えた、自己破産する事しか知らない人から見ると、自己破産を非難する人もいるかもしれないが、私は命捨てる決断より、自己破産の道を選んだ方がずっとマシかと思う。バブル時代に自己破産も流行っていれば・・・
この後、十年数年は景気が悪いが、普通だった気がする。
派遣社員が増えリーマンショックから、急に変わりましたよね。
私が思うリーマンショックは、バブル時代程の不幸な話は無いにしても、派遣切りのニュースが流れていると、ショックだっとのを覚えてる。年の暮れに仕事と住む家を失う人が、流れるニュースは、見てる側でもキツイニュースだった。
今はだいぶ落ち着いてきてるのではないだろうか?、この先、経済が何が起こったとしても不思議じゃないと考えるのが一番良い。
AIの進歩してるから、人間が働く場所が無くなる時代は、もう始まってる事に気が付きます。
機械や自動ロボット等が、工場等に入れば必然と人手が要らなくなる、、スーパーのレジ等セルフレジなんて所も、最近ありますよね、どこぞのコンビニは無人化にするそうだが、殆どのコンビニもそうなるのだろう。
これからもっと無人化が進む時代なんだろうね。
いつまで人が必要なのかな?
これから令和時代は、終身雇用が破綻する時代なんて言われてます。先日も「大手企業45歳以上社員がリストラ」なんて話を目にしますが、それだけ今からも厳しくなるのでしょうね。
安定の保証は無い時代なんでしょうね。
技術進歩
平成は、テクノロジーの技術が異常に進化したと感じる時代だった。
音楽を聴くなら=音楽プレイヤー、映像みるなら=ポータブルモニター付きDVD、手帳をとるなら=電子手帳、単体に物が必要だったが、スマホやタブレットの登場で、もう必要が無くなった時代になった。
平成が始まった頃、パソコンの普及率が徐々に増していった、家庭に1台ある時代になり、一人1台持つ時代になるのかと思いましたが。
現在では、パソコンすら必要が無い時代です。多くの人がスマホやタブレットになり、「パソコンを使わなくなった」なんて話は多いですよね。
全てスマホやタブレット等で完結するのだから便利な時代ですよね。
技術の進化って、物を減らすことにも繋がるのですね。もっと活用すれば、減らせる物は沢山ありますね。技術が進化したのだから、物を減らし易い時代になり、これから今以上に、シンプルライフやミニマリストを実践する方が増えるのだと思います。
令和時代は、何が進化し、物が減らせるのでしょうね。
平成は災害が多かった
平成7年 1月17日阪神淡路大震災
平成16年 10月23日新潟県中越地震
平成23年 3月11日東日本大震災
平成28年 4月14日熊本地震
平成30年 9月6日北海道胆振東部地震
平成は大が付く災害が多かったです。
異常な災害が多すぎて言葉がでません。
最後
令和は、平和な時代であることを祈るばかりです。
経済も安定し、災害が起らないことを心から祈ります。
令和時代は何の異常もないことを祈ります。